プレゼンの目的
相手に念いを伝えるためと思ってます。
念いという用語はあまり聴きなれないですよね。
「思い」「想い」「念い」の違いを簡単にまとめました。
思い | 考えに近い意味。頭の中にあるものというイメージ。 |
想い | 感情に近い意味。 心の中にあるものというイメージ。 |
念い | 強い意志を表す。「思い」や「想い」より強い意志・信念・願望を表す。 |
プレゼンは誰かに自分の強い意志を示すためのツールと言えるのかなと思います。
資料作成のコツ(準備編)
まず、プレゼン資料を見せる相手、目的をはっきりと認識しましょう。
① プレゼン資料を見せる対象者は誰か(内部・外部の人)を明確にする
② 伝えたい事をはっきりさせる(商品の提案のための資料等)
③ 話せる時間は何分程度か
まず、前提の整理が必要です。
資料作成のコツ(資料編)
では資料を作成する際に意識することは何でしょうか?
今回は外部の人に対しての資料という事で、資料の全体構成を考えましょう。
ここで大事なのは、相手に感情を沸かせる事です。
一体、どういう事かと思う人がいるかもしれませんので、例を記載します。

こちらのスクールは、できるか不安だけど挑戦してみたい方に最適なプログラミングスクールです。
プログラミングを始めたいとの事で何か不安はありますか?

プログラミングを始めたいのですが、自分にできるか不安です..

私も実際に始めた時は不安でした。
ただ、ここで始めない後悔よりやって後悔しようと思って始めました。
その気持ちを分かるメンバーのみでサポートするので、まず1ヶ月だけ一緒に頑張ってみませんか?

皆さん、同じ気持ちだったんですね
ここでは相手の状況が不安という感情を沸かせて、相手に興味を沸かせています。
このような形で他人事から自分事に置き換えて、考えてもらえる事が大事です!
この事を考慮すると、以下のような資料構成がいいと思います^^
①共感 → ②信頼 → ③納得 → ④決断
今回は以下の本の内容を参考しています。もっと知りたい方は本を参考にしてください。
![]() |
新品価格 |
![]() |
新品価格 |
まとめ
資料を作る時にはまず、何を伝えるべきなのか、整理してから作成するようにしましょう。
相手に伝える時にポイントは以下に自分事として捉えてもらえるかだと思います^^
「社内資料や営業資料、レポートを作ったら、資料が分かりにくい!」と言われて悩んだことはありませんか?資料が分かりやすいと言われる人と分かりにくいといわれる人の差は何でしょうか…それは、実は「グラフや図の使い方」です![…]
それでは今日はここまで。